秦造園の得意分野は庭づくり、庭リフォーム、日本庭園、東京文京区

東京文京区 秦造園
03-6902-2827

Produced By Hada Zouen

ホーム > 日本の庭園 > 東大寺

日本の庭園

東大寺

<大仏殿>

toudaiji01-thumb-300x200-126.jpg
東大寺南大門
  かつての門は治承四年(一一八○ )般若寺と同じく平重衡軍勢の南都焼討にあい焼失した。
 俊乗房重源は大勧進職として全国を勧進する一方で、源頼朝公の援助も得て復興を進め分治元年(一一八五)には 後白河法皇を導師として大仏の開眼供養を 挙行、建久六年 (一一九五)には後鳥羽上皇や源頼朝公の臨席も得て大仏殿落慶供養を行った。
  さらに、建仁三年(一二○ 三)には後鳥羽上皇の行幸を得て東大寺総供養を行った。この重頼復興の大仏殿こそ、最大の大仏様建築であったが、永禄年間に兵火のため焼失した)現存の南 大門は重頼の東大寺復興を物語る唯一といってよい遺構で、本格的な大仏様建築としては、浄土寺浄土堂(兵庫県小野市浄谷町)と双壁を成すものである。
  五間三面、入母屋造。内部は吹き抜けで化粧屋根裏まで見通す構成となっていて、その直線的な美しさは堂々 たるものである。また天平期の基檀の上に建てられているようで、天平創建の雄大さが伺える。基壇の復興には伊派が加わっている。
  自然石の礎石上に立つとても太い一八本を数える円柱の垂直材に貫を通して頑丈に連結する構造となっており、その建築様式はそれまでの和様に対して天竺 様、または、重源復興の大仏殿に因んで大仏様と言われる。
<南大門>

toudaiji02-thumb-300x200-128.jpg

  また柱に直接肘木を差し込む挿肘木を六段も重ね、それ ぞれの肘木には大仏様の皿斗が置かれて上の肘木を受け、最上段の肘木で軒を支える出桁を 受ける。六手先と呼ばれ、強度を保つため手先どうしを三段の通肘木で連結する。
  それまでの和様建築には無かったこれらの構造は、これ程の大建築をいかに簡略化して工期を短縮し、而も強度を保つかという難問に対する画期的なエ夫で あったという。

<石獅子>

toudaiji03-thumb-300x450-130.jpg

  石獅子は現在南大門の北の間の網の中に雌雄一対安置されている。最初は中門に置かれていたと言うことであ る。
 伝えによると造立は建久七年(一一九六)に陳和卿とともに来朝した宋人石エの手による。石材の大理石も大陸から取り寄せたもので、もとは彩色されてい た。尾を足下に捲くのは宋風で、、須弥座形台石にも瑞雲、花弁、蓮弁等宋風の浮き彫りが施され華やかな特色が見られる。像高一八八m 。

  仁王像は鎌倉時代正治元年(一一九九)の作で我が国最大の木彫像である。 像高八・四m。何故か阿吽の位置 が逆になっている。またそれまでは吽形像は運慶作で、阿形像は快慶作とされていたが、近年の解体修理でその説が覆され、吽形像は大仏師定慶、湛慶で、阿形 像は大仏師運慶、快慶が関わったと言うことが分かったという。
<仁王像>

toudaiji04-thumb-300x200-132.jpg
鐘楼
離れて眺めると大変軒反りが美しく優雅で、近づいてみると重い鐘を支えるためのどっしりとした巨木の構造に圧倒される。特に虹梁は参加者を驚かせた。
  鎌倉時代承元年間(一二○ 七5 一○ )に重源の後大勧進職を務めた明庵栄西によって建てられたと伝えられる。
<鐘楼>

toudaiji05-thumb-300x200-134.jpg
<鐘楼の細部>

toudaiji06-thumb-300x200-136.jpg
 一間四方、単層、入母屋造、本瓦葺。四本の柱で鐘を支える形式の最も古い鐘楼である。大仏様の軸部を貫で繋ぐ構造だが、詰組等の組物、反り返る軒に禅宗 様に通じる特徴が見られ、禅宗様の先駆的建築として注目される。
<鐘楼の細部>

toudaiji061-thumb-300x200-147.jpg
<法華堂>

法華堂
 toudaiji07-thumb-300x200-138-thumb-300x200-139.jpg この堂は東大寺の創建より早い天平十二~十九年(七四○ ~四七)頃の創建と言われ、転害門や正倉院と同じく、南都焼討をまぬがれた奈良時代の貴重な建築である。
 本尊は不空絹索観音であることから、東大寺の前身といわれる金鐘寺時代には絹索堂と呼ばれていたが、毎年三月に法華会が行われたので三月堂と呼ばれるよ うになった。また、外観は一棟に見えるが、内部は後方の正堂部分と前方の礼堂の二つの部分から成っており、奈良時代には、別棟の双堂であった。
 現在の礼堂部分は鎌倉時代正治二年(一二○ ○ )に重源上人によって新造された建築で、その
後の修理で正堂とひとつづきの建物になった。
 側面から見ると軒をつなげた部分がよく分かる。また天平時代と鎌倉時代の建築を同時に見ることが出来るので、様式の違いを学ぶのに絶好の教材となった。
 肘木の笹繰の有無や間斗東の太さと長さのバランス、連子窓の高さや組子の太さと間隔、大瓶束の有無、亀腹の有無、長押構造と貫構造などが外観の印象にか なりの影響を与えることが分

かった。
<法華堂>

toudaiji08-thumb-300x200-140.jpg

つぎに三月堂形石燈龍 を見学した。法華堂正面に一基献燈形式で立つ、古式大和形式の名品である。
<三月堂形石燈籠>

toudaiji09-thumb-300x200-142.jpg

 

 三月堂とは、法華堂の別名である。竿には建長六年(一二五四)伊行末が奉献した旨が刻まれている。基礎は自然石から円形に八葉の反花を彫りだして おり古式である。
 竿は細長く三節で、美しいエンタシスを持ち締まりがある。六角形の中台には側面が現れ、蓮台式との節目にあたる時期の作と考えられる。火袋は大きく、連 子が彫ってあり古式である。笠は、軒反りが美しく、当時としては斬新な蕨手も力強さを偲ばせる。欠けや風化が多く痛々 しささえ感じるが、まだまだ凛として役目を果たしている。
<三月堂形石燈籠>

toudaiji10-thumb-300x200-144.jpg

掲載日:2010.03.22


Top